ピロリ菌の検査と治療
ピロリ菌を除菌して、胃癌のリスクを下げましょう。
ピロリ菌とは
ピロリ菌(正式名称はヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中に感染する細菌です。
胃の中は強酸性ですので、通常は細菌が生息することはできないのですが、ピロリ菌は酸を中和することができるため、自分の周りの酸を和らげることで生存しています。
ピロリ菌に感染しますと、細胞を攻撃する毒素を出すことが知られています。これが胃炎の原因となり、場合によっては胃潰瘍や胃癌にまで発展してしまいます。
特にストレスがあると胃壁を保護している粘膜が弱まり、ピロリ菌の攻撃を受けやすくなります。
早めに検査を受け、もし感染しているようでしたら、すぐに治療を受けるようにしましょう。
当院のピロリ菌治療
ピロリ菌の検査及び除菌方法については、学会が作成しているガイドラインに則って検査と治療を進めています。なお、保険診療の可否については外来にてご相談ください。
ピロリ菌治療の流れ
胃内視鏡検査
保険診療の場合は、まずは胃内視鏡検査でピロリ菌の感染、そして胃炎・胃潰瘍などになっていないかを確認します。
ピロリ菌除菌(一次)
ピロリ菌の感染が確認された場合は、お薬を1週間飲んでいただきます。
検査
除菌が成功したかどうかを確認します。この時は呼吸(呼気テスト)で確認できます。
ピロリ菌除菌(二次)
除菌が成功しなかった場合は、お薬の種類を変えて再び1週間飲んでいただくことになります。
検査
再度、除菌が成功したかどうかの検査(呼気テスト)を行います。